Spread - GUI操作
ドラッグ&ドロップで行や列を移動したい
ドラッグ&ドロップでSpreadの行・列移動を行いたい場合、acceptDropプロパティと
dragEnabledプロパティを設定します。
acceptDropプロパティで、ドラッグ&ドロップを受け付けるタイプを設定します。
サンプルコードではacceptDropプロパティをDROP_OBJECTに設定し、
Spreadオブジェクトの 行・列のデータを受け付けるようにしています。
dragEnabledプロパティで、定数を組み合わせてドラッグ可能な範囲を設定します。
サンプルコードでは行・列のドラッグ許可に加え(DRAG_ROW、DRAG_COLUMN)、
ドラッグ時に常時挿入・移動できるようにしています(DRAG_AUTOINSERTMODE)。
【サンプル@】1行目を5行目へドラッグする
ドラッグ後の結果
【サンプルA】2列目を5列目へドラッグする
ドラッグ後の結果
Form form1 { x = 0; y = 0; width = 721; height = 361; Spread spread1 { x = 16; y = 8; width = 616; height = 288; /* CSVデータ */ spread1 << CSV{ s001,田中太郎,たなかたろう,営業部 s002,鈴木一郎,すずきいちろう,開発部 s003,佐藤次郎,さとうじろう,総務部 s004,山田花子,やまだはなこ,経理部}; /* 最大行数、最大列数を設定 */ maxRows = 8; maxColumns = 8; /*ドラッグ&ドロップを受け付けるタイプを指定(オブジェクト)*/ acceptDrop = DisplayObject.DROP_OBJECT; /* 行・列のドラッグを許可。ドラッグ時、常時挿入移動モードとする */ dragEnabled = Spread.DRAG_ROW + Spread.DRAG_COLUMN + Spread.DRAG_AUTOINSERTMODE; } }
Biz-Collections Bizの宝箱 トップへ
Biz/Browser DT・Biz/Designer DT TIPS集 トップへ