画面表示 - プログレスバー
処理経過のバーの色を変える
ProgressBarクラスやProgressPopupクラスのbarColorプロパティにColorクラスを設定することで、
プログレスバーの色を変更することが可能です。
【実行結果】
【実行結果】
######################################## # プログレスバー # 処理経過のバーの色を変える ######################################## Form ScD0212 { X = 0; Y = 0; Width = 700; Height = 500; #画面タイトル Label lb_formTitle { X = 10; Y = 10; Width = 680; Height = 40; Value = "プログレスバー"; Font = new Font( "メイリオ", 20 ); } ############################ # プログレスバー@ ############################ ProgressBar ProgressBar_1 { x = 25; y = 217; width = 531; height = 30; barColor = COLOR.RED; barStyle = BARSTYLE_PLAINCOLOR; Value = 0; maximum = 100; TabIndex = 1; } #プログレスバー@説明 Label label1 { x = 7; y = 75; width = 530; height = 25; Value = "処理経過のバーの色を変える"; } #プログレスバー@表示ボタン Button btn_pb1start { x = 565; y = 217; width = 50; height = 30; Title = "表示"; TabIndex = 10; Function OnTouch( e ) { #プログレスバー@の進行を表示する ^.ProgressBar_1.autoStep(5,TRUE); } } #プログレスバー@初期化ボタン Button btn_pb1clear { x = 616; y = 217; width = 50; height = 30; Title = "初期化"; TabIndex = 11; Function OnTouch( e ) { #プログレスバー@を初期状態へ戻す ^.ProgressBar_1.value = 0; } } #補足コメント Label label5 { x = 310; y = 443; width = 376; height = 50; FgColor = COLOR.RED; Value = "※表示ボタンを押下するとプログレスバーが表示されます。\n 初期化ボタンを押下することで、プログレスバーを初期状態に戻します。"; } #プログレスバー@枠 GroupBox groupbox1 { x = 3; y = 69; width = 682; height = 424; TabIndex = 500; } ######################################################### # プログレスオブジェクトから呼び出されるタイマーイベント ######################################################### Function OnTimer( e ) { #プログレスバー@から発生したイベントの場合 if( e.from.name == "ProgressBar_1" ) { #デバッグ確認用メッセージ print( "[呼出元オブジェクト名:" + str( e.from.name ) + "]" + "[オブジェクトValue値:" + str( e.from.value ) + "]" ); } } }
Biz-Collections Bizの宝箱 トップへ
Biz/Browser DT・Biz/Designer DT TIPS集 トップへ